キャンプ泊では敷布団のような役目を果たすキャンプマット。
キャンプ初心者の方はテントと寝袋は必要だとわかっていてもテント内で使用するマットの重要性について知らない人も意外と多いです。
キャンプマットは硬い地面の上で寝る時に役に立つイメージですが、その他にも断熱性に優れているので寝袋と一緒に併用することでより効果が期待出来ます。
そこで今回は、睡眠を快適にサポートしてくれるキャンプマットについて、種類や特徴、選び方を徹底解説します!
キャンプマットとは?キャンプマットの役割・重要性
キャンプマットは、テント内でも快適に眠れるように敷布団の役割をするアイテムのことで、別名「テントマット」「スリーピングマット」と呼ばれます。アウトドアに適したマットで、テント内の寝袋(シュラフ)の下に敷いて使います。
キャンプマットを使うことによって、硬い地面の凹凸を直に感じることなく快適に眠ることができます。また、夏場では地面に溜まった熱を、冬場では地面からくる冷えを和らげる役割も担いますので季節を問わず寝袋を使用する際は必ずセットで揃えるべきキャンプ用品のひとつです。
キャンプマットを使うメリット
キャンプマットが無くてもテントの中で寝る事は出来ますが、キャンプマットがあるとないとでは疲れの取れ方や寝起きが全く違います。その理由はキャンプマットには地面のデコボコ対策と断熱効果があるからです。
・地面のデコボコ対策
キャンプでは必ずしも地面が平面な場所にテントを張れるとは限りません。
寝袋だけでは地面の硬さやデコボコをカバーできないため、背中が痛くなって寝心地も悪くなってしまうからです。寝る時に地面のデコボコをダイレクトに感じる状態で寝てしまうと疲れがとれないだけでなく、腰痛の原因にもなりかねません。
キャンプマットを使用すれば地面の硬さを緩和してくれ家のベッドで寝ているようにぐっすり寝る事ができます。クッション性と厚みがあることで地面のデコボコを感じさせないので、どのような地面にも対応出来ます。
・断熱効果
キャンプの夜を快適に過ごすためには冬は寒さ・夏は暑さを凌いでいかに快適に眠るかが最大の課題をクリアする必要があります。
地面と寝袋の間にワンクッション置くことによって、地面から伝わる冷気を遮断して底冷えを防いでくれるので、体温を奪われることなく快眠できる環境を作ることに役立ちます。
また夏場には地面に溜まった熱を遮り、テント内の温度上昇を防ぐ効果もあります。
キャンプマットを使うデメリット
デメリットはあまりありませんが強いてあげるならば、キャンプマット分の荷物が増えてしまうことや、マットの種類によっては耐久性に気を付けながら使用しなくてはいけない点があげられます。
「マット」と「コット」はどう違うの?
キャンプでは、寝袋の下に敷くものとしてよく「キャンプマット」と「キャンプコット」があげられますが、実際にこの2つの違いがあるのでしょうか?
コットとは、簡単に言うとコンパクトに収納できる簡易ベットのようなもの。
寝袋の下に使うのがメインで、寝るまではベンチのように使ったり、荷物を置いたりできます。
コットの最大の魅力は、足場があるため地面から離れているため、地面の底冷えや小石などによるデコボコ、虫よけ対策に効果的で快適に寝ることができることです。
キャンプマットの種類
キャンプマットにはいくつか種類がありますが、クローズドセルマット(発泡フォーム式マット)とエア注入式マットの2種類があります。その中でもさらに分類すると4種類あります。
軽くて安い「アルミマット(銀マット)」、軽量でなおかつ丈夫な「ウレタンマット(クローズドセル/ロールマット)」、クッション性抜群で収納性もある「エアーマット」、コンパクトに収納でき自動で空気が注入される優れもの「インフレーターマット」があります。特徴を理解して、自分の用途や設置方法や寝心地のよさを考慮して選ぶといいでしょう。
選びましょう。
銀マット
銀マットは名前の通り片面に銀のアルミシートがはってあり、その下にはクッション性を備えた素材を使用しています。
ホームセンターでも購入でき、比較的買いやすい価格帯で広げるだけで設置が完了するうえに持ち運びしやすいのが特徴です。
丸めてコンパクトにできるロールと折りたたみの2タイプがあります。
表面のアルミによってある程度熱を遮断できるため、冬にはアルミシート部分を上にすると暖かく過ごせ、夏にはアルミシートを地面側にすると地面からの熱を遮断してくれ涼しく過ごせる点もメリットです。
切ることも可能なので、用途に合うサイズに調節して使用できるのもメリットです。
ただし、マットの厚みが薄い商品も多く、クッション性が低い点はデメリットといえます。寝心地を重視する人は、銀マットのほかにマットを敷いたり、別のタイプを選んだりしたほうがよいでしょう。
【メリット】
- 軽量
- 断熱効果がある
- 安い
【デメリット】
- 寝心地が悪い
ウレタンマット
ウレタンマットは、硬めのスポンジのような素材で凹凸のある素材が多く、その1つ1つに気泡が密閉されており、断熱性に優れているのが特徴です。また、銀マットより厚みがあるモノが多く、マットが硬めなので、凸凹している地面の上にも敷けます。
軽量で、折りたたむだけで持ち運びができるため持ち運びがしやすく設置する際も簡単で、地面のデコボコと冷えを防ぎたいだけであれば最適解です。
銀マットと同じく、収納方法はロール式と折りたたみ式の2タイプ。銀マットよりも厚みがあり、寝心地はよいでしょう。
どちらも収納時は同じくらいの大きさになるので、そこまで気にしなくてもいいでしょう。
ただ銀マットと比較すると厚みが増す分、収納面はやや劣ります。かさばるため荷物を極力減らしたい場合には不向きです。
【メリット】
- 軽量
- 折りたたみ出来る
- 断熱効果あり
【デメリット】
- 収納性が悪い
エアーマットの特徴
エアマットは、空気ポンプやエアー注入器を使い自分で風船のように空気を入れて使うマットです。ウレタンマットに比べてふかふかな寝心地を得られるのが特徴で地面との間に空気の層ができるため断熱効果も期待できます。また調節次第で好みの硬さ、厚さに変えられるのもエアーマットの魅力です。
使用後は空気を抜けばコンパクトになるため、極力荷物を減らしつつある程度の寝心地もほしい人には、エア注入式のエアーマットが最適。
価格が手頃な商品も多く、車中泊や急な来客用としても使えます。
ただし、設置と撤去の際に空気を入れたり抜いたりするのに少々時間がかかり、手間がかかるところが難点です。
また、穴が開いてしまうと使用できなくなるため、取り扱いに少し注意が必要です。
【メリット】
- コンパクトになる
- 寝心地が良い
【デメリット】
- エアーポンプが別途必要になる
- 手間がかかる
- 破損しやすい
■インフレーターマットの特徴
インフレーターマットとは、キャップを開けると半自動で空気が入るキャンプマットです。バルブを緩めるとある程度まで勝手に空気が入るので、足りない分は自分の好みで空気をいれることが可能なです。
内部にはスポンジが入っていてクッション性・断熱効果も高く、寝心地がよいのも利点の1つ。コンパクトに持ち運べるうえ設置に手間がかからず、ベッドとしての性能も高いためバランスのとれたキャンプマットといえるでしょう。
寝心地と設置の手軽さを両立させたい人にはエア注入式のインフレーターマットがおすすめです。
収納時は空気を抜くことでコンパクトにできますが、中に断熱材が入っているため、エアマットよりは重いものが多いです。
断熱性はもちろん、寝心地や便利さから人気の高いマットですが、値段は他の種類に比べると少し高め。
また、エアーマットと同様に穴が開くと使えなくなる点がデメリットです。
【メリット】
- 寝心地が良い
- 自分好みの硬さに調節できる
- 設営が楽
【デメリット】
- 少しかさ張る
- 収納する時に手間がかかる
キャンプマットの選び方のポイント
キャンプマットは各メーカーがたくさんの製品を販売しており選ぶときに迷うので、ここでは選ぶ際に気を付けておきたいポイントを押さえて説明していきます。
- サイズ
- 断熱性(R値)
- 携帯性
- 機能性
サイズ
テントの大きさも考慮しつつ、身長やスペースに合わせたサイズを選ぶ必要があります。
快適な睡眠にのためには、自分の体格よりも少し大きいキャンプマット選ぶことがポイントです。足や頭がはみ出るようなサイズだと寝心地が悪く感じたり、マットから落ちる可能性もあるので、しっかりと確認しましょう。しかし、あまりに大きすぎると持ち運びの時にかさ張る上に重くなるので注意が必要です。
また、キャンプや車中泊の場合はテントや車内に収まるサイズで購入するのも大切です。
寝心地だけを優先して選ぶと、テントや車内に入りきらない場合もありますので注意が必要です。
断熱性(R値)
キャンプに行くシーズンにあわせて断熱性能を確認しましょう。
断熱性は「R値(熱抵抗値)」で表記されていることが多く、このR値が高いほど熱が逃げにくく断熱性がよく地面からの冷えの影響をうけにくいことを表しています。
メーカーにもよりますが、R値の目安は、夏は2未満・春と秋は2~4・冬は4~6です。気温の高い夏場でも、夜に底冷えする場合があるため忘れずにチェックしましょう。
また、「冬にしか使えない断熱性能の高いマットは購入したくない」という人には、重ね使いもおすすめです。マットは重ねるとその分断熱性もアップするため、複数の季節で使えそうなマットを2枚購入して、冬にはそれらを重ねて敷くという方法もあります。
エアーマットは地面と距離があるので、暖かいイメージですが断熱する素材がない場合が多いので冷気が届いてしまいますが、アルミのレジャーシート等敷いて対策すると良いでしょう。
携帯性
キャンプマットを選ぶ際は、収納時のサイズや重量をチェックしておくのもポイントです。
空気を抜くとコンパクトになるエアーマットや、インフレーターマットはコンパクトにたためるためおすすめ。ただし、意外と重量があるものも多く、車での移動や荷物が増えても困らない場合に限られます。
ウレタンマットは軽量で折りたたむだけで持ち運べるので、ソロキャンプでもおすすめです。
眠りの快適さと携帯性の両方を左右するマットの厚みも要チェック。厚みがあれば地面の凹凸がさほど気にならずに眠れるでしょう。ただ厚みが増えればその分重量は重くなります。
バイクでのツーリングや登山の場合は荷物が多くなるので、なるべく軽量でコンパクトに収納できるものを選ぶ必要があります。
機能性
キャンプマットの性能で大切な機能の一つが防水性です。
キャンプや登山では、突然の雨や結露によってテントのなかに水が溜まることがあります。キャンプマットが濡れるとマットが冷えて寝心地が悪くなるため、防水性の高いPVC加工やウォータープルーフ加工が施された素材がおすすめです。寝袋が濡れると体の冷えにつながるため、防水加工の有無も確認しましょう。
防水加工や撥水加工がされているマットだと、濡れた場合に拭き取りやすくお手入れが簡単というメリットもあります。キャンプマットが濡れてしまったときには、カビの発生を予防するために、帰宅後に必ず洗ってしっかり乾燥させましょう。
■種類別おすすめマット4選
シルバーキャンピングジャバラマットM100 / CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) | 銀マット
総重量:360g
素材:ポリエステル(アルミ蒸着)、発泡ポリエチレン
厚さ:2cm
サイズ:(約)100cm×32cm×厚さ5cm
収納サイズ:(約)幅100cm×長さ200cm×厚さ8mm
クローズドセルマットレス Zライトソル / THERMAREST(サーマレスト) | ウレタンマット
総重量:360g
素材:マット|ポリエステル(アルミ蒸着)、発泡ポリエチレン
厚さ:2cm
サイズ:(約)100cm×32cm×厚さ5cm
収納サイズ:(約)幅100cm×長さ200cm×厚さ8mm
コンフォートエアーマットレス / Coleman(コールマン) | エアーマット
総重量:Sサイズ|2.5kg , Mサイズ|3.3kg
素材:ポリエステル(アルミ蒸着)、発泡ポリエチレン
厚さ:19cm
サイズ:Sサイズ|約187×97×19(h)cm , Mサイズ|約189×138×19(h)cm
ソトネノキワミ / DOD(ディーオーディー) | インフレーターマット
総重量:Sサイズ|(約)4.6kg , Mサイズ|(約)6.3kg , Lサイズ|(約)7.5kg
素材:マット&枕本体:ポリエステル(TPUコーティング) , 中材|ポリウレタンフォーム , シーツ部分|ポリコットン(ポリエステル80%、綿20%)
厚さ:10cm
サイズ:Sサイズ|(約)W80×D208×H10cm , Mサイズ|(約)W115×D208×H10cm , Lサイズ|(約)W138×D208×H10cm
収納サイズ:Sサイズ|(約)W91×D23×H23cm , Mサイズ|約)W60×D30×H30cm , Lサイズ|(約)W70×D31×H31cm
まとめ:最適なキャンプマットを使って快適な睡眠を手に入れよう!
キャンプで安眠できるか否かはテントマット選びにかかっています。
選ぶ種類によってもメリット・デメリットが変わるため、それぞれの特徴を把握したうえで、自分のスタイルと比べてみるとより使いたいものが見えてくるでしょう。
自分好みの硬さがわからない人は、インフレーターマットにすると硬さを調整することが出来るのでおすすめです。
またキャンプマットのメンテナンスは、水分をしっかりととり乾燥させることが大切ですので、使用後は汚れをふき取ってしっかりと乾燥させましょう。